フェアな民主主義の由来
フェアな民主主義というのは、私の二つの経験から、作った言葉です。香港に住んでいた1990年半ば、下の双子が、2才半でイギリス系のナーサリールームに行き始めたら、「no」や「mine」や「somemoreorangejuceplease」や「share嫌だ」etc…と一緒に覚えてきたのが、「notfair」でした。しっかり自己主張し、ちゃっかりお代わりもして、双子ならではの、2人で一人扱いも乗り越え、家で使い始めたのが、「notfair」です。日本語だと、「ずるい」程度の意味だったのかもしれませんが、こんな、ちっちゃな子たちの世界で、フェアプレイの「fair(公正)」を使っていたのが、西洋の精神性に触れた気がして、深く印象に残りました。もうひとつは、議員になって初期に、他の議員から、「奈須さんは民主主義の人...フェアな民主主義の由来
2025/03/30 15:27