4月1日 本日は国立市消防団第一分団で車両点検と市内巡回を行いました
こんにちは、国立市消防団第一分団に入団して21年目を迎えた石井伸之です。本日はとあるテニスコートの日除けが破損しているという事から改善に向けた要望を行い、ファミリーフェスティバル全体会議に向けた資料作成、消防団第一分団の事務作業、午後7時30分からは国立市消防団第一分団の車両点検と市内巡回を行い、ミーティングを行った後に解散となりました。消防団第一分団に31歳で入団した時に、先輩から「若いから20年は宜しく頼むよ」と、言われて冗談だと思っていましたが、まさか現実のものとなるとは・・・・・正直なところ、入団した当時国立市消防団はは1期四年間(今は1期二年間)なので、とにかく四年間頑張ろうと思っていたところ、すっかり馴染んでいる自分がいます。現在の第一分団には先輩と呼べる方が少なくなっており、これからは後輩に...4月1日本日は国立市消防団第一分団で車両点検と市内巡回を行いました
こんにちは、昨年は4月中旬より国立市議会議員選挙が控えていたことから、ゆっくりと桜を愛でる暇がなかった石井伸之です。本日は第34回くにたちファミリーフェスティバルに向けた実行委員会資料作成、6月議会に向けた一般質問内容の検討、消防団第一分団での打ち合わせを行って一日が終わりました。徐々に国立の桜が見ごろを迎えています。是非とも大学通り、さくら通り、矢川通りの桜を始め、市内各所の桜をご覧ください。さて本日は令和5年度末日を迎えました。地方自治体を始めとする日本の行政は4月1日から3月31日までを1年間の周期としています。何故、4月1日より新たな年度が始まるのでしょうか?チコちゃんに叱られ、キョエちゃんに「バカー」と言われる前に、早速調べてみたところ・・・・政府の会計年度のスタートが4月1日だからといわれてい...3月31日本日は令和5年度最終日を迎えました
森沢明夫さんの小説「本が紡いだ五つの奇跡」は、一つの小説を巡る編集者、作家、装丁家、書店員、読者の連作短編集のようでつながっている5つの奇跡の物語。編集者津山奈緒の「一人を救える力を秘めた本は、たくさんの人を救えることだってある」という言葉に背中を押され、新作を書いた作家凉元マサミ、その本を読んで仕事を受ける気になった装丁家青山哲也、POPを書いた書店員白川心美、POPを読んで買った人からプレゼントされた読者唐田一成へと、語り手がバトンタッチするように、その小説に救われていきます。森沢明夫さんの小説は読みやすいので、この本もすいすい進めました。小説の表紙を拙い絵や書で真似したりしていますが、表紙は装丁家によって手がけられていて、それも含めて作品が出来上がっているのだと知り、恐れ多いと思う反面、素晴らしいか...本が紡いだ五つの奇跡~最近読んだ小説から
こんにちは、東京国立白うめロータリークラブで社会奉仕委員長と出席親睦委員長を掛け持ちしている石井伸之です。本日は春を通り越して夏を感じさせる暑さとなっています。とある会合に出席した後に、総合体育館で書類の受取、東京国立白うめロータリークラブ関係の資料を作成していました。この頃の気候は春や秋が短くなり、冬と夏を一気に横断しているようです。東京国立白うめロータリークラブでは、4月6日及び7日に谷保第三公園で行われるさくらフェスティバルにおいてミニSL及びミニ新幹線の運営を手伝う予定となっています。年によっては完全に桜が散ってしまい葉桜となる年もあれば、7年前は余りの寒さに全く桜が咲いていない年もありました。今年は4月6日及び7日は満開の時期となると思います。是非ともさくらフェスティバルにお越しいただきますよう...3月30日本日は真夏のような天気となっています
昨日とうとう開花宣言がなされ、ここ10年で最も遅い開花となった今年の東京の桜。今母(元叔母、以後母表記)との土曜恒例のランチで駅前に繰り出したところ、国立でも樹によっては結構咲いてました。これはいつも最も早く満開になる旭通り入り口の桜の樹。もう5分咲きみ
二紀展の選抜制の春季展に初参加した娘の作品です。サイズと題名は、S50号「マリオネットのねがい」。本日、娘一家と展示している上野の東京都美術館に行って来ました。開催は明日3月31日15時(入場は閉会の30分前まで)までです。娘の作品には小さな子供たちが登場しますが、今回もマリオネットの周りに6人の子供たちが描かれています。昨日、東京でソメイヨシノがようやく開花宣言しましたが、上野の桜はまだまだ。まだまだですが、さくらフェスが開催されていて、ものすごい人出でした。さくらフェスは明日までのようです。桜が咲いてないのが残念。2024春季二紀展観覧
グランドキャニオンの4倍の規模といわれているコッパーキャニオンスペイン語ではCobre(銅)と言う意味らしく銅が取れたのでしょうか。夕方にディビサデーロにつき…
「地域生活(街) 東京ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)