昨日とうとう開花宣言がなされ、ここ10年で最も遅い開花となった今年の東京の桜。今母(元叔母、以後母表記)との土曜恒例のランチで駅前に繰り出したところ、国立でも樹によっては結構咲いてました。これはいつも最も早く満開になる旭通り入り口の桜の樹。もう5分咲きみ
二紀展の選抜制の春季展に初参加した娘の作品です。サイズと題名は、S50号「マリオネットのねがい」。本日、娘一家と展示している上野の東京都美術館に行って来ました。開催は明日3月31日15時(入場は閉会の30分前まで)までです。娘の作品には小さな子供たちが登場しますが、今回もマリオネットの周りに6人の子供たちが描かれています。昨日、東京でソメイヨシノがようやく開花宣言しましたが、上野の桜はまだまだ。まだまだですが、さくらフェスが開催されていて、ものすごい人出でした。さくらフェスは明日までのようです。桜が咲いてないのが残念。2024春季二紀展観覧
グランドキャニオンの4倍の規模といわれているコッパーキャニオンスペイン語ではCobre(銅)と言う意味らしく銅が取れたのでしょうか。夕方にディビサデーロにつき…
あっという間に3月もあと2日で終わりですね。まあ、相変わらずと言っちゃあ相変わらずなんですが、さらに今月は忙しかった私。商工会女性部の会報誌は上旬に校正が終わったし、青色申告も例年より遅くなったものの上旬にカレー屋・今母のアパートともに申告が終わったもの
3月29日 本日はくにたちファミリーフェスティバルに向けた実行委員会名簿資料作成し、市民相談を受けました
こんにちは、くにたち文化・スポーツ振興財団の皆様と共に「くにたちファミリーフェスティバル」を行う体育協会事業部長の石井伸之です。午前中、春の嵐と思えるほどの激しい風雨になっています。こういった激しい風雨によって、各施設の火災報知器が何らかの拍子に発報する時があります。火災でない時にも関わらず、火災報知器が発報した際には、復旧に向けて冷静な対応をお願い致します。さて、本日は第34回くにたちファミリーフェスティバルに向けた実行委員会名簿資料などを作成し、その合間に市民相談をいただきました。新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日より2類から5類になることを受けて、くにたちファミリーフェスティバルも昨年より4年振りに33回目の開催をしました。4年振りになると忘れていることが多く、準備に手間取ったことを覚えてい...3月29日本日はくにたちファミリーフェスティバルに向けた実行委員会名簿資料作成し、市民相談を受けました
詳細東京都公認パフォーマー大集合!【ヘブンアーティストIN国立】3/30・31国立駅南口広場(国立市)(国立はぴすぽ) - エキスパート - Yahoo!ニ…
こんにちは、6月議会に向けた一般質問通告文書作成に向けて情報収集している石井伸之です。3月18日には桜が開花するのでは?との話でしたが、ようやく開花し始めました。本日は議会だよりに掲載される一般質問原稿提出締め切り日となっています。2月9日に一般質問通告文書を提出して、約50日が経過しています。この原稿を提出すれば、3月議会終えることが出来るのですが、なかなかそうはさせてくれません。毎回のことですが、A4用紙15枚分の速記録を僅か17文字☓24行408文字に集約することの難しさを痛感しています。「てにをは」を極力削除すると、何かの暗号か、はたまた漢文になってしまい意味が通じません。普通に文書を書いてみると、あっという間に文字数オーバーです。与えられた条件の中で最大限活かす事を基本的な考え方にしていますので...3月28日本日は議会だより原稿を議会事務局へ提出しました
3月27日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。4月20日、21日には矢川上公園で仮設ドッグランが実施されますので、詳しくは石井伸之のユーチューブ動画をご覧下さい
4月20日、21日には矢川上公園で仮設ドッグランが実施されますので、是非ともご覧下さい。令和6年3月27日矢川駅北口朝の市政報告こんにちは、ユーチューブにおけるチャンネル登録者数を増やすことが非常に難しいと実感している石井伸之です。本日は矢川駅北口で大谷議員と共に朝の市政報告を行いました。今朝は3月22日に国立市議会令和6年第一回定例会3月議会が無事終了した件から、令和6年度予算に矢川駅ホームドア設置工事、石神道南武線から甲州街道までの区間における拡幅に向けた測量費が計上された件を報告しました。また、最新情報として3月27日午前10時よりノノワ国立サウスがオープンとなります。2階には4月1日より小児用クリニックが年中無休で午後9時までオープンする形で開業致しますので、子育て中の皆様にご活用いただければ幸い...3月27日本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。4月20日、21日には矢川上公園で仮設ドッグランが実施されますので、詳しくは石井伸之のユーチューブ動画をご覧下さい
「地域生活(街) 東京ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)