4月25日 本日は立川法人会におけるジャガイモ畑の草取り及び肥料散布、畝上げを行いました
こんにちは、国立市における農地の恵みを実感している石井伸之です。本日は午前中に立川法人会国立南部支部におけるジャガイモ畑の草取り等を行い、午後からは各種事務仕事、午後7時30分からは国立まと火実行委員会、その後は消防団第一分団の点検日という事からそちらに向かい一日が終わりました。国立市の南部地域には農家の皆様の尽力によって、農地が広がっています。その農地をお借りして立川法人会国立南部支部では会員のレクリエーション事業の一環としてジャガイモを植えてました。そろそろ気候も良くなり、畑にはジャガイモがスクスクと成長している傍らにスギナなどの雑草が伸びています。これが一か月も放置すると、ジャガイモの背丈以上に雑草が繁茂してしまいますので、この状況でのケアが重要です。多少伸びている雑草を抜き、肥料を撒いて、畝を上げ...4月25日本日は立川法人会におけるジャガイモ畑の草取り及び肥料散布、畝上げを行いました
今回の玉川東洋医学交友会開催時から、山田先生に代わり、私がOB会会長となったことをご報告申し上げます。交友会開催に先立ち、玉川病院東洋医学科OB住所録を整備し、すでに当該の方々にはネットまたは郵送にて住所録をお送りしました。しかしながら移転先不明方も何件がでてきました。お名前、ご住所、電話番号、メールアドレスを当方にお知らせ頂ければ、改訂版住所録を送付いたします。何卒ご協力をお願い致します。令和6年4月25日似田敦令和6年4月20日、9年ぶりで新宿にて玉川病院東洋医学交友会を実施しました。玉川病院研修生はのべ百名ほどいたのですが、研修生制度がなくなってすでに22年が経過し、住む場所も置かれた立場も異なり、集まる機会も減りました。7年前、代田文誌・文彦両先生の墓参りを兼ね、中央線の高尾駅に集まったのは30名...令和6年、玉川東洋医学交友会集会ver.1.1
4月24日 本日は第六小学校学童見守り会で全校朝礼に参加し、矢川駅で駅頭活動を行い、夜には自民党関係者で打ち合わせを行いました
こんにちは、第六小学校学童見守り会に所属している石井伸之です。本日は午前8時30分に学童見守り会の一人として第六小学校全校集会に参加し、午前11時頃には矢川駅北口で自民党所属議員としての街頭演説会を行い、午後からは第4回くにたち童謡歌唱コンクールに向けたチラシと募集要項の修正、夜には自民党関係者での打ち合わせを行い一日が終わりました。第六小学校学童見守り会は、校長先生の話によると出来る方が出来る場所で出来る日程で実施する形で発足しています。短い時間でも多くの方が参加しやすいように配慮されています。学童の見守りには多くの方による協力が重要です。午前8時30分に第六小学校へ集まりましたが、生憎の雨が降り続いています。以前は放送で名前と見守り場所を伝えるという形でしたが、今回は体育館で全校集会が行われ、こちらで...4月24日本日は第六小学校学童見守り会で全校朝礼に参加し、矢川駅で駅頭活動を行い、夜には自民党関係者で打ち合わせを行いました
4月23日 本日は国立第四小学校で立川法人会による租税教室の講師を務めました
こんにちは、立川法人会における租税教室講師の石井伸之です。本日は午前10時35分より国立第四小学校で租税教室の講師を務め、午後からは市民相談を受け、夕方からはお世話になっていた方のお通夜に参列、その後は体育協会理事会に出席して一日が終わりました。立川法人会による租税教室は、新型コロナウイルス感染症拡大前は土曜日の学校公開授業で行っていたことを思い出します。コロナ明けから、学校教育の関係から4月もしくは5月に実施されることとなりました。昨年は国立市議会議員選挙があり、租税教室の講師を務めることが難しい状況です。立川法人会による租税教室の講師は2年振りという事から、昨日は必死にテキストを読み返して復習していました。租税教室の流れは単純明快です。子供達でもお馴染みの消費税から入り、誰が税金の仕組みを考えているの...4月23日本日は国立第四小学校で立川法人会による租税教室の講師を務めました
昔を懐かしがる年令になったのかもしれない。代田先生は63才にて生涯を終えられたが、それから14年経ち、奇しくも私もその年令になってしまった。私はここで日産玉川病院勤務時代のことを記録に残そうと思う。私が玉川病院東洋医学に入りたいと思ったきっかけは、以下のような「医道の日本」の記事を読んだことが強い動機となった。その頃私は早稲田針灸専門学校を間もなく卒業するという頃だった。当時私は午後からできたばかりの医道の日本社新宿支店でアルバイトをしていて、卒後は医道の日本社の社員とになる予定だったのだ。医道の日本社そのものは居心地がよく、待遇面を含めても待遇に満足してたのだが、結局代田文彦先生への憧れが強く、大きな人生の決断をした。医道の日本社専務からは「どうしても日産玉川東洋医学の採用試験を受けるというのならば、医...代田文彦先生と日産玉川病院研修2年目の私
長野市のご自宅居間にて(1962年)元のモノクロ写真疑似カラーに変換、さらにAIで高精度化代田泰彦氏(文誌先生の次男)から、暑中見舞いのハガキが届いた。コロナのため巣籠もり状態で、旧い写真を整理していたら、今まで忘れていた代田文誌一家の家族写真が出てきたとのこと。それをわざわざ送って下さった。この代田家の御家族集合写真は1962年、文誌が長野市に住んでいた頃のもので、文彦先生が二十二歳の誕生日記念ということで座敷で撮影された。文彦先生も松本にある信州大学が夏休みということもあって帰郷し、全員が集まれたのだろう。みなくつろいだ表情をしているのが印象的。この5年後、文誌は東京の井の頭公園傍に転居し、67才にして新たに治療院「延寿堂」を開くことになる。そのバイタリティに驚かされる。向かって写真左側から、代田文誌...代田文誌のご家族集合写真(1962年)
ラッピング専門店Anzu(アンズ)春・夏ワークショップ開催 詳細まるで魔法使い!贈り物の喜びが倍増する【ラッピング専門店Anzu】春・夏ワークショップ開催(国…
おはようございます 4月の矯正相談は終了いたしました5月の矯正相談枠は残りわずかになっておりますご希望の方はお早目にお願いします おいかわ矯正・…
「地域生活(街) 東京ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)