こんにちは、政治家が保身に走った際、民主主義が崩壊するという言葉を大切にしたいと考えている石井伸之です。本日は、くにたちファミリーフェスティバルに向けた全体会議資料の作成、MOA美術館国立児童作品展実行委員会に向けた資料作成、東京国立白うめロータリークラブにおける地区補助金取得申請に向けた検討、午後6時30分からは自民党東京第19選挙区における国民投票連絡会議の発会式に出席しました。自民党では選挙区ごとに、憲法改正を見据えた国民投票連絡会議を設置しています。自民党は立党において自主憲法の制定を掲げています。それでも、憲法改正に向けた国民的な議論が深まっているとは到底思えません。これでは国会で憲法改正の発議がされて、衆議院議員及び参議院議員の3分の2が賛成して可決した後に行われる国民投票で否決される可能性が...4月2日本日は石破茂元幹事長の講演を聞きました
本日の山歩きは、1年ぶり8回目の高川山。前回(2023.4.10)と同じく、JR中央本線「初狩」駅からピストンしました。今回も上りは男坂、下りは女坂にしました。男坂と女坂の分岐の手前は、男坂と同じ急登です。今日は快晴ですが、気温が高いので富士山が見えるか心配でしたが、少し霞んでいるものの、バッチリ見えました!秀麗富嶽の中でも、遮るものがなく、大きな富士山が見えます!下りの女坂の分岐近くからも見えました!下山後は前回と同じく初狩駅から一駅の大月駅で下車して、今回は駅前の濱野屋さんへ!壁面の大きな写真の富士の介丼をいただきました😋富士の介は、キングサーモンとニジマスを掛け合わせた山梨のブランド魚です。夫は、富士の介にぎりセット。夫曰く、富士の介にぎりは酒の肴に良いけど、富士の介丼の方がインパクトがあるそうです...高川山から富士山&富士の介
4月1日 本日は国立市消防団第一分団で車両点検と市内巡回を行いました
こんにちは、国立市消防団第一分団に入団して21年目を迎えた石井伸之です。本日はとあるテニスコートの日除けが破損しているという事から改善に向けた要望を行い、ファミリーフェスティバル全体会議に向けた資料作成、消防団第一分団の事務作業、午後7時30分からは国立市消防団第一分団の車両点検と市内巡回を行い、ミーティングを行った後に解散となりました。消防団第一分団に31歳で入団した時に、先輩から「若いから20年は宜しく頼むよ」と、言われて冗談だと思っていましたが、まさか現実のものとなるとは・・・・・正直なところ、入団した当時国立市消防団はは1期四年間(今は1期二年間)なので、とにかく四年間頑張ろうと思っていたところ、すっかり馴染んでいる自分がいます。現在の第一分団には先輩と呼べる方が少なくなっており、これからは後輩に...4月1日本日は国立市消防団第一分団で車両点検と市内巡回を行いました
こんにちは、昨年は4月中旬より国立市議会議員選挙が控えていたことから、ゆっくりと桜を愛でる暇がなかった石井伸之です。本日は第34回くにたちファミリーフェスティバルに向けた実行委員会資料作成、6月議会に向けた一般質問内容の検討、消防団第一分団での打ち合わせを行って一日が終わりました。徐々に国立の桜が見ごろを迎えています。是非とも大学通り、さくら通り、矢川通りの桜を始め、市内各所の桜をご覧ください。さて本日は令和5年度末日を迎えました。地方自治体を始めとする日本の行政は4月1日から3月31日までを1年間の周期としています。何故、4月1日より新たな年度が始まるのでしょうか?チコちゃんに叱られ、キョエちゃんに「バカー」と言われる前に、早速調べてみたところ・・・・政府の会計年度のスタートが4月1日だからといわれてい...3月31日本日は令和5年度最終日を迎えました
森沢明夫さんの小説「本が紡いだ五つの奇跡」は、一つの小説を巡る編集者、作家、装丁家、書店員、読者の連作短編集のようでつながっている5つの奇跡の物語。編集者津山奈緒の「一人を救える力を秘めた本は、たくさんの人を救えることだってある」という言葉に背中を押され、新作を書いた作家凉元マサミ、その本を読んで仕事を受ける気になった装丁家青山哲也、POPを書いた書店員白川心美、POPを読んで買った人からプレゼントされた読者唐田一成へと、語り手がバトンタッチするように、その小説に救われていきます。森沢明夫さんの小説は読みやすいので、この本もすいすい進めました。小説の表紙を拙い絵や書で真似したりしていますが、表紙は装丁家によって手がけられていて、それも含めて作品が出来上がっているのだと知り、恐れ多いと思う反面、素晴らしいか...本が紡いだ五つの奇跡~最近読んだ小説から
「地域生活(街) 東京ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)