鶴岡の奥座敷今宵の宿に入る前に致道博物館へ江戸期に転封を味合わず一貫した彼の地の「お殿様」であった酒井氏徳川四天王筆頭でこの年の大河ドラマの準主役の兜(レプリカ)が飾ってあった🚗市街から車で20分程で鶴岡の奥座敷、今宵のお宿がある湯田川温泉に到着近くの湯野浜や温海の様に大型旅館がなく、こぢんまりとした温泉街のここは圧倒的に地元人気が高く、両親も「湯は湯田川」って言ってたなぁ藤沢周平が教師時代に赴任した地でもあり、春の湯田川孟宗は有名だお世話になるお宿隼人旅館幕末の浪士組「新徴組」本部跡との事今宵のお部屋一人には充分な広さまずは宿自慢の湯へHPよりこじんまりとした風呂釜は新鮮な湯が贅沢にじゃぶじゃぶ溢れてる加温加水無しの完全な源泉掛け流しだこの日は他に宿泊客がなく、朝晩共に占有できた晩飯まで...隼人旅館@山形県鶴岡市
太極拳を初めて体験される方々ばかりのこのクラス日常の生活に生かす呼吸法、立ち方から、、、横浜から代々木まで(ミラクルチェンジ太極拳)に参加されたNさん「すごく楽しかった普段使ってない筋肉使ったような気がする」「指先がジンジンして血流良くなったような気がする」とMさん運動❓汗出した後はアジアン料理店でガッツリランチ🤣そして貴重なミーティング代々木公園散策しながら公園の静寂と人人人、、、次の予定地、原宿へと‼️「太極拳の楽しみ方」
「もう着ない着物で日傘作って頂けるんですか❓」と今日はその、もう着ない着物をお預かりに聞けばこの写真下の反物は人間国宝の染めその右半分の生地はは皇室献上と(見本ですが)なんとも恐れ多い着物生地😱とにかく最高の日傘作りしなければ‼️と身の引き締まる思い「もう着ない着物で日傘を‼️」
谷保駅前の【梅林堂 谷保店】で「塩豆大福」を買って帰ってきました・・
2023年12月18日(月曜日)12時45分頃の事・・・月一で谷保に、とある事で通ってるのですが、そのついでに何処かでお昼を食べる事にしているので・・・この日は ある喫茶店に寄ろうと行ってみたのですが外から覗いて、女性客に圧倒され 辞めました!!さぁ~どうしよう!と駅前を歩いていて「梅林堂」が気に成った
知らなかった【パン工房 ティアラ】で翌朝食用にカレーパンを購入
2023年12月17日(日曜日)18時頃の事・・・この時は、ちょい早かったのですが、昼・夕飯兼で時々利用している「しゃぶ葉 小金井本町店」で食べてましたが翌朝食べる食パンの買置きが無くなった事に気が付き・・・丁度良く「しゃぶ葉」の向かいにパン屋さんが有りました・・・・
鶴岡シルクの原点地戊辰戦争に敗れ、賊軍の汚名を被る事になった庄内藩に救いの手を差し伸べたのは、かの西郷隆盛その為この地では未だ翁の信仰高いと聞くそんな西郷と親交の深かった旧庄内藩中老、菅實秀音頭の下、約3000人の旧藩士たちが刀を鍬に持ち替え開墾、広大な桑畑を拓き、国内最大の蚕室群を建設するに至るまさに鶴岡のシルク産業の原点の地この様な広い養蚕室が何棟も建てられている広々とした養蚕室には先人たちの様々な工夫が見てとれる温めた石を使った床暖房などに、知恵以上と共に愛情を持って育てられた姿が垣間見れたさあ今宵の宿に向かうとしようDATA松ヶ岡開墾記念館山形県鶴岡市羽黒町松ケ岡2920230824松ヶ岡開墾記念館@山形県鶴岡市
「健康寿命を伸ばして楽しく笑顔の人生送りましょう‼️」と始めたばかりの「ミラクルチェンジ太極拳」参加された方々が太極拳のとりこに🤗6月30日(日)7月2日(火)7月14日(日)7月16日(火)7月28日(日)10:30〜12:00少し空きがありますのでドタ参加歓迎致します「ミラクルチェンジ太極拳」6月30日開催
「地域生活(街) 東京ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)