1998年連載スタート。岐阜出身、米国MBA・外資系コンサルタントによる窓際人生ブログ。東京のカフェ巡りや食べ歩きと趣味(時計など)の話題を中心に。
玉ねぎが"新玉ねぎ"に変るこの時期にヤラなければならない仕込がある(‘~`;)皮むいて…ひたすらスライスよし(๑•̀ㅂ•́)و炒めっぞ!!!はい…
この日は、銀座東急プラザの『デキシーデリ』でリッチボックスをテイクアウトして一杯、二杯、三杯。 主菜は、鮮魚のガーリックソテー。鮮魚とはサバですかね。ふっくら…
今朝の朝ドラ。社会的信用を得るための手段として受け入れようとするのなら、ちょっと気の毒な優三さん。家族に問題が起きた時は客観的で、一番の理解者だったことは...
『鉄道シリーズ』その237。都営大江戸線スタンプラリー⑪。中井駅は西武新宿線との乗り換え駅。駅は山手通りの真下にあり、西武新宿線の駅では暗いイメージがある。スタンプに描かれているのは『林芙美子記念館』、中井には一の坂から八の坂まであるが、このうち四の坂の横にある。林芙美子は昭和16年8月から昭和26年6月に亡くなるまで住んでいた住居をそのまま残して区立の記念館として解放している。落合南長崎駅は新青梅街道と新目白通りの交差点近くにある。ほぼ新宿区西落合と豊島区南長崎の境に位置するため、この名前となった。スタンプは『哲学堂公園と野方配水塔』が描かれている。哲学堂公園は東洋大学の創設者井上円了がソクラテス・カント・孔子・釈迦を祀った四聖堂を建設したのが始まりである。精神修養のための公園で哲理門、六賢台、三学亭な...都営大江戸線スタンプラリー⑪
1998年連載スタート。岐阜出身、米国MBA・外資系コンサルタントによる窓際人生ブログ。東京のカフェ巡りや食べ歩きと趣味(時計など)の話題を中心に。
さっ!!今週も宜しくお願いします😸焼けた〜申し訳ありませんが…お酒を呑まない方のご入店をお断りさせて頂いております。
この日のランチは、『KEY'S CAFÉ 秋葉原』でパスタランチ。 前から気になっているお店ですが、今回、初入店。 お昼時でしたが、店内は空いていて、これはち…
今朝の朝ドラでは、社会的信用を得るために見合いを決意する寅子だった。それにしてもすぐに乗り換えられる花岡にはがっかりだ。あの時すがりついていた方が良かった...
コロナ禍の後、居酒屋さんが閉店することが相次ぎ、ゆったりとランチが食べられる店が減ってきた気がする。チェーン店を嫌うつもりはないが、ご主人が丹精込めて作ってくれる料理は有難い。人形町交差点近くにある『彩り』は1階がカウンターのみ、2階には4人座れる席が4つというこぢんまりした店で2年前は『双庵』という手打ちそばのお店であった。2人で伺うと2階へと言われ、やや急な階段を上り、4人席にゆったりと座る。こちらのランチメニューは穴子丼(1000円)、マグロ漬け丼、海鮮ねばねば丼、鯛茶漬け(1100円)、他にも和定食やビーフシチュー定食などがある。私はマグロ漬け丼、Mさんは穴子丼を注文。マグロの漬け丼は普通のご飯か酢飯のいずれかを選択できる。すると5分程度で2人とも頼んだ品が到着した。マグロ漬けの乗った丼の他に小鉢...彩り〜人形町ランチグルメ
1998年連載スタート。岐阜出身、米国MBA・外資系コンサルタントによる窓際人生ブログ。東京のカフェ巡りや食べ歩きと趣味(時計など)の話題を中心に。
この日は、人形町今半のひと口ステーキを焼いて一杯、二杯、三杯。 ひと口ステーキは、塩とコショウで下味をつけているので、焼き上がりを山葵とガーリックチップでいた…
今朝の朝ドラは花岡とのデートだった。優秀でカッコいい岩ちゃん演じる花岡とのデートなら、私だったら赤い口紅をぎゅっと引いて前のめりに出かけたに違いない。婆さ...
関東三十六不動尊巡り⑩、第28番札所川越大師喜多院の参道は第27番札所のすぐ裏手から始まっている。参道をとことこ歩いて行くと時代がかった蕎麦屋さんがある。そのまま喜多院の境内となるが、花見の時期であったため、たくさんの露店が所狭しと出ている。喜多院の歴史は古く、仙芳仙人の故事によると奈良時代とも言われ、平安時代に淳和天皇の勅により830年慈覚大師円仁により創建された勅願所があり、本尊阿弥陀如来を始め、不動明王、毘沙門天を祀り、無量寿寺と名付けられた。1205年に兵火により焼失するも1296年に再興、江戸時代となり天海僧正の時に徳川家が帰依することにより発展したものである。境内は広く、すぐのところに多宝塔。これは1639年に元々山門と日枝神社の間の古墳の上に建造、今の位置には1910年に移築され、その後一回...関東三十六不動尊巡り⑩〜川越大師喜多院
「地域生活(街) 東京ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)