にしても~梅雨明けしそうで怖い…明けたら2ヶ月は酷暑だと思うと考えただけ足がツリそう😖そんな事を考えながらの〜今日は腸詰め仕込❕️❕️❕️仔羊肉をスパイスで合…
これは好きな味、ジェノベーゼのパスタ ~ 秋葉原 KEY’S CAFE
この日は、秋葉原の『KEY’S CAFE』でスペイン語の自習と読書を兼ねてパスタランチ。 こちらのお店、前回は美味しいビーフカレーに思わず唸ってしまい、今日も…
明後日だけど、歌舞伎観る?と、先輩から連絡が入ったので、間髪入れずに「行く、行く」と返信した。行けなくなったから、と言って譲ってくれたのは、七月大歌舞伎「...
休みを取り、用事が午前中で終わったため、東京国立近代美術館で開催中の『TRIOパリ・東京・大阪モダンアート・コレクション』を見に行く。午前から降り続く雨も中々止まず、神保町駅から歩くとやはり結構遠い。竹橋を渡り、右側に美術館の建物を発見した。東京国立近代美術館(略称、MOMAT)は元は京橋にあったものを1969年に当地に移し、開館したものだが、この建物はブリヂストンの創業者石橋正二郎の寄付により寄贈したことを初めて知る。中に入ると趣旨が描かれているが、パリ・東京・大阪(パリ市立近代美術館、当館、大阪中之島美術館)の秀作を持ち寄り、色々なテーマで並べ展示するという企画である。入るとすぐに『椅子に座る人』というテーマでロベルトドーネーの『鏡台の前の裸婦』、佐伯祐三の『郵便配達夫』、安井曽太郎の『金蓉』という三...TRIO展の気まぐれ観覧記
1998年連載スタート。岐阜出身、米国MBA・外資系コンサルタントによる窓際人生ブログ。東京のカフェ巡りや食べ歩きと趣味(時計など)の話題を中心に。
休み明け一発目麺打ちシッカリ捏ねて‥🥵ヘトヘト今回もイイ麺がデキタ申し訳ありませんが…お酒を呑まない方のご入店をお断りさせて頂いております。
この日は、気温25℃で隅田川ラン。 朝方にスコールのような雨が降っていましたが、30分ほどで上がり、1週間前の猛暑が噓のようで、涼しさえ感じます。 前日、前々…
以前勤めていた同級生の会社社長から連絡があり、データがどこにあるかわからないから来て、と言われて行ってきた。辞めてから5年も経つのに…と思いながら。行った...
下北沢の『1966DOMANI』が閉店して1年半くらいになる。その後、下北沢で洋食を食べる店がなく、探し当てたのが『EUREKA(ユリイカ)』である。かつては池ノ上駅近くにあったお店が下北沢駅西口から5分ほどのところに移転したとネットにはあった。下北沢駅西口でおり、下北沢の通りとしては広めの通りを行くとスマホの地図には近くまで来たと出ているが、お店がない。ウロウロ探すと路地の奥まったところに赤いカーテン、18時ちょうどにopenのため、まだ開いていなかった。店に入り、右手奥の席に案内される。メニューはブリフィクスとアラカルトの2つあり、取り敢えず両方もらい検討する。一皿の量も分からないため、取り敢えずブリフィクス5500円をお願いする。中身はアミューズの後、前菜、メイン、デザートまで含んでいて、前菜1つ追...EUREKA(ユリイカ)〜下北沢グルメ
人形町のつくねピーマンと『木挽町のあだ討ち』 ~ 人形町 庄助
この日の午後は、youtubemusicを聞きながら、じっくりと時間をかけて、『木挽町のあだ討ち』を読み切る。 この前に読んだ『極楽征夷大将軍』もなかなか面白…
入山煎餅製造所が松屋浅草にあると聞いて、出たついでに浅草の松屋まで行ってきた。すし屋通りにあった本家本元の入山せんべいは100年以上の老舗で、母も叔母も大...
6月の旅⑦、旧太子駅を出て国道292号を走るとJR吾妻線長野原駅横に出てそこから県道376号線を右に曲がり、しばらく行くと道の駅八ッ場ふるさと館に出る。この道の駅は八ッ場ダム(吾妻湖)に掛けられた不動大橋の近くに作られている。ダムも気になるが、その前に昼食。道の駅に併設されている蕎麦屋『やまと屋』に入る。この店のメニューはカレーと蕎麦が中心。注文は相方がせいろそば、私がかけそば、さらに舞茸の天ぷらを注文する。お店は地元のシニアの方で営まれている。店は11時半というのにほぼ満席。土曜日は東京などを朝に出発するとこの辺りに今くらいに到着するのだろう。出てきた蕎麦は北海道産の蕎麦粉とこの辺りの水で作られていて蕎麦の香り高く、こしがあって美味しい。舞茸の方も香り高く、かなり楽しめた。早速、不動大橋を渡る。不動大橋...6月の旅⑦〜道の駅八ッ場ふるさと館へ
「地域生活(街) 東京ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)