1件〜100件
この日は、重鎮と維新號で中華ランチ。2人だけでのサシメシはお初です。記憶力抜群で、会話のテンポも小気味よく、ユーモアあり、毒もある。さすが江戸っ子ですね。重鎮…
むかし日本橋浜町は黒塀の風情ある料亭が何軒もあり、子供の頃には明治座の裏通りで人力車から降りてくる芸者さんをよく見かけたものだ。伊東深水の娘、朝丘雪路も一...
『切手シリーズ』その87。オリンピック熱も冷めないうちにスポーツに関する切手について触れてみたい。まず最初はオリンピック前半戦を盛り上げてくれた『柔道』『空手』を取り上げてみた。まず、最初の柔道切手は第1回国際柔道大会を記念して1956年5月3日に発行されたものである。豪快な技が描かれているが、そのモデルは『柔道の神様』と呼ばれた三船久蔵十段で彼が主演した映画の一場面を用いたものである。この豪快な技は彼が編み出した『空気投げ(隅おとし)』なのである。この大会は国際柔道連盟が主催した最初の国際大会で無差別級のみが行われ、金メダルは夏井昇吉、銀メダルは吉松義彦、銅メダルらアントンヘーシンクであった。国体切手では1953年10月の第8回大会でラグビーとともに柔道のデザインが採用されている。国体切手は1947年の第2回...スポーツの切手①〜柔道・空手編
こんばんは~。 夏期講習が始まり2週間以上が経過し、お盆が前後のこの時期は、、、 夏期講習にも慣れてきて、暑さもあって中だるみ気味になりますね。 こういう時期…
色々とコレまで手を付けなかった事をこの緊急事態宣言中にコソコソとやろうと思ったのが危険の始まり。やはり新しい事には新しい道具が必要になってくると云う事実を忘れ…
この日は、相方の知り合いから青森産のにんにくをたくさんいただき、ニンニク料理で一杯。サラダ用にニンニクチップを作り、メインはチキンのトマト煮。ナス、ピーマンに…
こんにちは東京都中央区日本橋人形町エリアのデコパージュ教室 M terraceMakiです お越し頂き有難うございます 緊急事態宣言が出されている期間は当教室…
昨日は大川渡って森下へ出かけた。森下を歩いていると、5年前に亡くなった叔母が横丁からひょいと出てくるような気がした。あら〜、どうしたの?お買い物?と言って...
今年の夏はまとまって暑い。梅雨明けまでは毎日雨模様、しかし梅雨明け以降は毎日の夏空、オリンピックが始まってからはさらに拍車がかかる。コロナ禍の中、社内で涼んでいる訳にもいかず、外訪に励んでいる。しかし、台風のおかげなのか、余計に暑く感じる。さらによせばいいのに熱いコッテリラーメンなどを食べたから汗が吹き出して止まらない。こんな状態で東京駅の地下街を歩いていると氷と書いた旗を見つける。普段は自主的に甘味処など足を踏み入れることはないが、今日はとにかくクールダウンが必要と入店。他のメニューには目をくれず『宇治金時』(780円)を選択した。実は『ほうじ茶味』もあったのだが、オーソドクスに抹茶を選ぶ。注文してからそれなりに時間をかけて宇治金時が運ばれてきた。すると店の人が『抹茶は甘い味はついていないので氷にかけてよく混...みはし〜東京駅で甘味処に
泣けるぜ!桑田さんの「炎の聖歌隊 [Choir(クワイア)]」。辛いぜ、坦々麺 〜銀座 小尾羊
8月11日に配信となった、桑田さんの「炎の聖歌隊 [Choir(クワイア)]」。夏を感じるオーソドックスな曲調なんだけど、歌詞を聞くたびに、桑田さんの声に触れ…
甘酒横丁に昔からある草加屋で手焼き煎餅を買った。この店は、ドラマ「新参者」第一回目で「あまから」というお煎餅屋さんで登場した。確か娘役は杏が演じていた。ま...
夏の植物と言えばアサガオとヒマワリが代表格ではあるが、玄関脇のプランターに植えて花をワンシーズン楽しむ場合によく植えられるのは日々草とポーチュラカである。いずれも夏の高温に強く、花が咲き続けてくれるのである。ポーチュラカはハナスベリヒユの別名であり、花は2〜3cmほどで色は白、黄色、橙色、桃色、朱色、赤、薄紅色、中には紅色の花に白い模様が入ったものもある。一見マツバボタンにも花はよくにている。高温と乾燥には強いが、寒さには弱い。原種のスベリヒユとは酷似していて葉の広さがスベリヒユの方が広く、花はスベリヒユは6ミリ程度と小さい。地表を覆うように歯を広げていくところはよく似ている。(スベリヒユ)蛇足ながらスベリヒユは食用とされる。私もあまり良くは知らなかったが、主に若い枝葉を茹でてお浸しにするが、アクが強いため、水...ポーチュラカとニチニチソウ〜夏のプランターには是非
新兵器きたきたホットパン🍞コレで自分で焼いた角食を使いホットサンドを作るのがこの緊急事態宣言中のお休みでの数ある中の使命の一つ。勿論この中に挟むモノも今から…
「地域生活(街) 東京ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)